ブログデザイン更新(2021.1)

 2010夏―広がり―(21)

みんなおひさ〜

ゴールドコーストから帰国後、2週間ぶりの風呂に歓喜して中で
「地球に生まれてよかった〜\(^o^)/」
と叫んで、アパートを震撼させた

どうもglidertです
みんな元気?

さてと、昨日から後期の授業もスタートしました。

少々遅れましたが、
夏休みのフィードバックを行いたいと思います!

夏休みの主なできごと

・ゼミ合宿・・・爆笑AKBダンス
・夏祭り×2 ・・・ケードロメンバー物語
・地元富山観光・・・黒部ダムと黒部峡谷と富山ブラック(黒ばっか!!)
・京都観光・・・Aとの熱い友情 笑 チャリで名所爆走!
・敦賀原子力ツアー・・・A&Uともんじゅ&訓練センター見学+海突撃
・5日間のコンサートバイト・・・マッスルパワー!!
・丸1日映画館で5本映画鑑賞・・・いやぁ、ノリだよね
・環境×日本哲学勉強会・・・官僚制と“粋”
・オーストラリア短期留学

最後以外はしゃくがないので、1行で 笑
あっ、エネルギーに関しては、原子力、水力後日またやります。

やっぱり、一番印象的だった
オーストラリア短期留学(9月4日出国〜9月19日帰国。)
に関して書きたいと思います!(長文注意)
暇な人はよんでくださいな。

アウトラインは
1 留学概要
2 プレゼン
3 ファミリー
4 休日
5 気付き
6 神とヒーロー
7 3つの偶然
8 2つの雑学
です。

1留学概要

ゴールドコーストの、Inforum Educationという語学学校に行きました!
企画は、学生団体のOVALが旅行会社と手を組んで、日本の学生のための留学プログラムを共同で開発し、その記念すべき第1回。

プログラムとしては、
1週間で文法の総復習を行い、
残りの1週間でビジネス英語とイングリッシュプレゼンテ―ション
を行う内容の濃いプログラム。
授業は少人数で半分以上スピーキングの時間で、
普段講義を聴いているだけなので、家に帰るとエネルギーが切れて爆睡という毎日
基本どこでも日本人同士でも会話は英語のみで、
毎日処理仕切れないほど大量の課題のあるガチでした 笑

参加者は、11人(男7女4)の大学も異なる、アクティブな首都圏の学生でした。
少人数だったので、みんなすんごく仲良くなった!
あっ、某9月11日に21歳になり、メンバーが盛り上げてくれました
お祝いメールくれた方ありがとう!!

2プレゼン

最後のプレゼンではSpringbrook National Park(世界遺産・世界5位の生物多様性)にケーブルカーを作るかどうかの賛否
の発表しました。事前に資料を読み、実際に自然公園を訪れ、プレゼンの方法を学び発表でした。僕は、決められた、賛成派の意見からコンビの女の子と発表しました。(本当は反対派だったけどね。)
この問題の大きな対立要因は、Economy VS Environment でした。
簡単に言うと、自然公園にケーブルカーを作ると、観光客が増えてゴールドコーストにお金が落ちるけど、そうすると植物・動物など自然の破壊が起き、取り返しのつかない危険がある。

根本には、自然をどうやって守るのか

ありのままを保存するのか(保存主義)
人間の利益と結びつけながら守っていくのか(保全主義)
の対立がありました。(去年、プレシンポ1でやったな 笑

発表では、
1経済
2自然と触れ合う機会
3便利性
の3つの理由を述べました。

約10分間の発表で
初めの掴みで
真顔で「Good Morning Afternoon!」って言って、違う意味の爆笑を生んで
テンパって、イントロでまさかのメンバーの女の子の名前を忘れるという失態を犯しましたが、後は立て直して、盛り込んだネタのいくつかでスベりながらも、無事発表を終えることができました。メンバーの子の優れたパワポ、そして前期のイングリッシュ・プレゼンテーションで、鬼軍曹様の元、みんなの前で何度も公開処刑された経験も役に立ったのか、結果、5つのグループの中で最高点をとることができました♪

3ファミリー

学生は1人ずつ別々のホームスティ先に泊まり、
僕を
イラストレーターのお父さん P
今は主婦も(教師、共同社長、経営コンサル、慈善活動とキャリア豊かなお母さん K

そして
6,5,4歳の
いたずら好きな、でもかわいい3Boys, E, R ,and J
が待っていました。
Boysはフライトで疲れた僕をおもちゃにして車で寝かせてくれませんでした(笑)
誰か1人いたずらしてお母さんに叱られて泣いたかと思えば、今度は別の子が泣く。
まぁ、僕もその当時母さん+周囲に迷惑をおかけした存在(笑)だったんで、気持ちがわかり、子供も好きだから、毎日がハプニングで面白かったです。

お母さんは
いろんな国を若いころ旅し、
二十歳のころ1年間日本の群馬で教師をやっていて日本が大すきでした。日本語も少し話せて、毎週月曜日はノリ巻きのシーチキンマヨネーズ寿司でした。日常の何気ないことから、オーストラリアの政治、人工中絶、家族の変容、ケーブルカーの問題など、すごくためになりました。ちなみに、Queensland Government is stupid! らしい 笑

4 休日

わずか2日間でしたが、2日ともサーファーズパラダイスという場所の海に行きました!!
最初の日曜日はボディボートをして、最後の土曜日はビーチサッカーとサーフィンをしました。

ビーチサッカーに関して

日・韓・濠
VS
インターナショナルズ(南米・アフリカ・アジア)
サーファーズパラダイスのビーチで偶然出会った学生たちと
サッカーして、驚くぐらい打ち解けた。
サッカーが人をつなぐ大きなツールなことを実感した。
(ここは、Kの専門領域だね 笑)

サーフィン

待ちに待ったサーフィン!!
ところが、波の大きさが半端なく高く2〜3mで海も深くて
上手く波に乗れず↓
次に絶対リベンジするぜぃ!!

5 気づき

今回の夏休みを一言で表すならば
「広がり」かな。

オーストラリアは日本の約21倍の面積。

広い。

時に広すぎるオーストラリア。
広大な土地だけでなく、心の広い人もたくさんいた。

学校から帰宅中、犬をつれたおじいさんに、

おじいさん
「Hi, how are you?」

ぼく
「Ah… .I’m fine. How about you?」

おじいさん
「I’m number 1 in the world Huhhhhh!!」

見知らぬ人なのに、フレンドリーで
ノリのよすぎるおじいさんの発言に
思わず幸せな気持ちになった!!
Thank you!!!

バイトでもらったお金で初めてカメラを買った。

等身大の大きさから

拡大したり、縮小したり。

ピントを合わせようとして、
ぼやけて、
合わせて

人とか自分の写真写りが悪いと思って、あまり好きじゃない。
今までの僕は、たまたま写りの良い、”良い自分”を集めて、自分だと思ってた。
あるいは、そう信じたかった。

でも、そうじゃない。
写真うつりが悪いと思った自分も自分の一部なんだってことを。
(まぁ、メモリーの容量の関係ですぐ消すけどね!)
ただ、心の中のメモリーにはかすかに残しておきたい。
目をそらさず、ありのままの自分を見てから考える。

6神とヒーロー

リアリティが迫ってきて
自分の中のヒーロー像と現実のギャップに悩んだ。
語学学校から帰っきて、ベッドの上で1人で泣いた。
誰かを、なるべく多くの人を救いたいという熱い想いがあると信じながら、時に踏み出せず、あくまで1人の人間、ちっぽけな自分の存在。

ヒーローになりたい。
陳腐でいわゆる中二病 笑
でも、僕はそれを信じたい。
もっというと、自分が困ったときにヒーローがいたら、そう願っている人間だ。

大切な人を作ると守りたい人に新たな基準が生まれる。
ヒーローは老若男女誰にでも平等な存在であると信じていた。それが崩れるのが怖いのだろう。
実家に帰ると、父と話をした。
父は家族をもつ代わりに夢を捨てた。
でも、家族を持ってから、自分は強くなった、生きる気力が湧いてきた
と言っていた。

ホストファミリ―は敬虔なカトリックのクリスチャンだった。毎週日曜日は教会に行き、僕も1度行った。オーストラリアでは、普通の人は一般的に教会に行かないらしい。
ホストファザーは神の存在を穏やかに語ってくれた。
それは映画マトリックスの世界のように、超越的な存在がいて、我々人間はその中でオリジナルだと信じながらも、神の思惑の中で動いているにすぎないと。
人々は時間に追われ、技術に過信し、神を信じなくなり、人工中絶や脳死の肯定、世界は崩れつつあると。また、オーストラリア人というアイデンティティは存在しない。いろんなヨーロッパ・アジアの文化をよせ集め作った存在をオリジナルと信じたつもりで、当惑するのがオーストラリア人だと。

すごく個人的な意見だけど(歴史とか経緯知らないのでミスってたら指摘してね)
思うに、神父さんが妻子を基本的にとれない(正教会で神品の前は可+カトリックにも例外あり)理由は、神のもとの平等という1つの基準によって、人間に対する公平を保つ作用があったんじゃないかな。(新しい基準 例:家族=救う人間の順序付けを生むから。)

ただ、
ヒーローと神は違う。
あくまでヒーローは人間だ。

なにが言いたいかよくわからないけど、
神について考えることが
自分の中のヒーローの存在とどこかで重なってまた離れていった。
宗教勉強しなきゃね^_^;

7 3つの偶然

1つ目・・・語学学校の日本人のスタッフがT学生で今度地元で合うことになった!
2つ目・・・休日の最終日なんと、ビーチ近くのお土産屋で同学部の高身長・イケメン・ス
マート・やさしいとAのシンボル的なTを発見!!彼は、多国籍な感じの留学プログラムに参加してたみたい。また、話したいな〜。
3つ目・・・これはヤバい。なんと、メンバーの1人、Sと同じ誕生日!【1989年9月11日】しかも、現在同じく大学院でアメリカ志望 笑 俺らは違う意味で気まずいよね。

8 2つのトリビア

最後に語学学習で学んだ2つのトリビアを紹介します。

1つ目 「オレマニア」

知ってる人もいるかもしれないですが、これは韓国語で「お久しぶり」の意味です。学校内で韓国の友達がいっぱいできて、いろいろ教わりました。後はスラング (笑)

2つ目  「gay」

まず、はじめに

僕はgayです。

え!?って?

違うよ。

あちしは、そっち系じゃないんだからぁ、もう
失礼しちゃうわねぇん。

あぁ、これは
本来gayっていう言葉は

Happyのことみたいで

至福の時間を The Golden Gay Time って言ったらしい!

僕は今日もとってもgayです

それじゃぁねぇんノ

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる