日記– category –
-
読書生き方についての読書 後半
前回の続き。 後半。4冊目 『好きなことしか本気になれない』南 章行・「正解かどうかはわからないけれど、自分はこうすべきだと思う」ということを 決めなければ、世界は永遠に変わらない。・「正解はなくても変えていく」と決めて、選んで、行動しなけ... -
読書生き方についての読書 前半
最近読んだ、生き方に関わる本で 気になった部分の忘備録を残す。 長かったので2回に分ける。前半。* * * * * 1冊目 『人生やらなくていいリスト』四角大輔・人の「得意」と「苦手」の掛け合わせで生まれる「オリジナリティ」・「TO DO」に命を捧... -
日記30歳 日記を書くことは自分と向き合うこと
遅れながら、30歳になった。30歳は、練習の段階ではなく、実践の段階であると感じている。いかなる状況であれ、1日を燃焼できる場があることに日々感謝を忘れずに挑戦していきたい。*****30代をより自分が望む生き方ができるように、1つの指針として... -
読書読書の感想 笑いの「哲学」を読んで
笑いの「哲学」を読んでの感想『哲学』by島田紳助&松本人志https://www.amazon.co.jp/%E5%93%B2%E5%AD%A6-%E5%B9%BB%E5%86%AC%E8%88%8E%E3%82%88%E3%81%97%E3%82%82%E3%81%A8%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B3%B6%E7%94%B0-%E7%B4%B3%E5%8A%A9/dp/4344412737/... -
日記ボランティア4回目:学習の意味を伝える
先週に続いて4回目のボランティアに参加した。今回は、人数が少なかったので、1人の生徒が話すことを聞くことを中心とした。数学の問題につまずく生徒もいたので、その生徒が好きなことと関連して考えてみることを伝えた。また、なぜ学習するのか、学問と... -
日記ボランティア3回目:目の前の学習と受験を見据えた学習改善
休日業務の後、3度目の教育ボランティアに参加した。前回に引き続き、ある受験生のサポートをした。改めて、学習のやり方、環境の改善は重要な項目だと感じた。以下、箇条書きする■ゴール設定を行う当たり前であるが、ゴールの設定は重要である。今日の回... -
日記教育ボランティアに参加した気づき
先日、ある教育系NPOのボランティアに参加した。先週につづいて、2回目の参加。以下、雑であるがまとめてみる。■どんなNPO?その団体は、ひとり親であったり、不登校、家庭で何か問題を抱えているこどもに対して無料の学習の場を提供している。■参加のキッ... -
日記【再スタート】ブログ統合しました
これまでの書いてきたいくつかのブログを統合しました。これからは、こちらで更新していきます!よろしくお願いします。 -
日記Not Surviving, but Thriving- 冒険家Edの5つの魅力とは
最近ハマっているのがYoutubeでEd Staffordの動画を見ることだ。Ed は冒険家だ。例えば、無人島で丸腰でサバイバル生活をしたり、10日間世界の大自然の秘境をまたにかける。動画の魅力を5つの観点で述べる。1つ目に、Edのアメージングなところは過酷な状況... -
日記最近の状況報告 年度末の日々
久々の投稿。気づけば桜も咲き春になり、2018年度も終わろうとしている。新年1月から3月半ばまで業務の日々が続いた。ここ2週間は仕事が落ち着き、人に会ったり外のイベントにも参加することができた。4月は業務に取り組みつつ、プライベートを充実させ...