上海に来て3カ月が過ぎて感じたこと、自身の心境の変化を振り返りたい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
上海に来て(2/13~)から3カ月以上が過ぎた。
たった3カ月であったが、
社会の変化する速さに驚きを隠せない。
たった3カ月の中で
近場の五角場(ウージャオチャン)街の中には
新たな建物が続々と建築されて、街が変化している。
身近なところでは、
牛丼のすき家 ※中国では食其屋(shí qí wū)の中で
SNSのWechatの電子マネー支払いができるようになったり、
普段欠かせないペットボトルの烏龍茶の値段が(スーパーで3.0→3.3元に)
上がったり、社会が変化していく姿を実感している。※1元16.2円ほど 2017 5/28 現在
一方で、大気汚染の問題であったり、モノの安全・安心がなかったり、
戸籍の違いによるに就労格差など、中国での問題も見えてきた。
更新の頻度が少ないが、
本当は、自分の忘備録を含めて書きたいテーマは山ほどある。
例えば、
学校での授業、クラスメートとの交流、中国語の勉強、
大気汚染、物価、為替、食べ物、ルームメート(韓国人)との暮らし、
留学費用、歴史問題、政治、旅行、日常生活(散髪や通勤など)、
日本から持ってきたらいいもの、おすすめのスマホアプリ、
日々の失敗談、カルチャーショックなどなど。
言い訳していないで、下手くそでいいからもっと書いていきたい。
また、ブログでは書きづらいテーマもいくつかあるので
それは、直接会った時に共有できれば、と思う。
留学して始めの3カ月は語学に専念すると決めていた。
ようやく、そろそろ帰国後(2018年2月~)も視野に入れて
行動していこうと思い始めてきた。
5月は色々あって、日本に2週間ほど一時帰国した。
授業を休んでいたため、授業についていくのが苦しいが、
授業に追いつくとか、そんな低いレベル設定で満足していないで、
留学したからには結果を出せるように取り組みたい。