ブログデザイン更新(2021.1)

なぜ軸を持つ必要があるのか?

先週は名古屋へ出張だった。出張の帰り、上司と飲んだ。

上司から言われた通り、「自分の軸」が今の僕にはなかった。

軸とはなんだろう。なぜ軸が必要なのか。

学生時代のことを思い出した。

大学3年の後半の就職活動の時期に

急に周りが

「軸を持つ」とか

「私の軸は☓☓☓」

とか言い出して訳がわからなかった。

理由の分からないその言葉を僕は好きではなかった。

以来、軸という言葉を使うことを極力避けてきた。

上司と話す中で、ようやくその意味が理解できてきた。

軸があることによって、ブレなくなる。

上司の

わからないこととブレないことは違うんだ

相手の意見を全て受け止めるのではなく、

 信念を持って向き合え

という言葉が胸に響いた。

なんとなく、イメージが見えてきた。

軸を線に例えて考えてみた(もはや軸じゃないけれど)

f:id:glidert:20151026234508p:plain

(※値に特に意味はない。)

自分の軸を持たなければ、「常識」とされる

考え方(黒色)に近似していく。

一方、自分の軸(赤色水色)を持っていれば、

たとえ上がったり、下がったりしても

軸のシフトという変化だけだ。

そして、軸を持ち続けること、

つまり、軸の延長上が

その人の「道」へと繋がるのだろう。

「周りへの変な遠慮をやめて、自分の思うがままのことをやればいい。

強い思いを持っている、お前ならそれができるはずだ。」

上司の背中を押してくれた言葉を胸に刻み、軸を持って前へ進んでいきたい。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる