ブログデザイン更新(2021.1)

Death of my high school mate 高校の同級生の死から

11/28

In the morning, I got a piece of shocking news.

今朝、地元の友人から悲しい知らせを聞いた。

http://www.mro.co.jp/news/detail.php?cd=719701 (Japanese news)

My high schoolmate passed away by climbing Mt.Fuji.

高校の同級生が富士山に登山して亡くなったのだ。

He climbed there from Nov.8 and was found yesterday.

彼は11月8日に登山を始め行方がわからなくなっており、その後、昨日遺体が発見された。

He was 23 years and should become 24 on Nov.13.

彼は11月13日に24歳の誕生日を迎える予定であり、その記念として富士登山に挑戦することを決意していた。

I can’t believe it.

いまだに信じられない。

I’m unfortunate because I expected to meet him again this winter.

趣味の登山では、日本にとどまらず、ペルーの山へ挑戦し、大きく成長している彼に会うことは、今年の冬の一時帰国の楽しみの1つであった。それが叶わぬことになったことが非常に残念だ。

Although I often talked with him when I was in high school, I was inspired by his climbing pictures after meeting him again on Facebook.

正直言うと、高校時代彼とはあまり話したことはなかった。
でも、大学に入って、facebook上で再び出会い彼の登山写真を見るたびに僕は刺激を受け、彼の成長に鼓舞された。

He is a smart person. He went to one of the famous national universities to study sociology. He can speak English and Spanish. Also, to solve poverty and environmental problems, he studied hard.

彼は優秀な人であった。地元近辺では有名な国立大学に入学し社会学を学び、英語とスペイン語を操り、中学時代に興味を抱いた貧困、環境問題の解決に向けて、途上国でボランティアを行うなど、行動を伴いながら勉学に励んでいた。

He was a strange student. He was a quiet person.
It’s tough for me to know what he was thinking.

彼は口数が少なく、風変わりな人間だった。
僕には彼が何を考えているのかよくわからなかった。

At the first time of the introduction in class, he said his dream was to create a World Federation.

ただ僕が今でも鮮明に覚えているのは、クラスの自己紹介の時に、「世界連邦を造る」という夢を掲げたことだ。

At the time, I was a stupid man, so I didn’t understand what he was saying, and I laughed it in mind because it was wired for me.

当時僕は社会問題に疎く、彼が何を言っているのかさっぱりわからなかった。
あげくのはてに、高尚なことを話す彼の言動を、自分の無知に気づかず、「こいつ、何言ってやがんの?」というように、心のそこで笑うような小さな人間であった。

But, he was serious. He explained that idea using blackboard.

彼は真剣に彼の構想を説明していた。普段無口な彼が、その時だけは、黒板にチョークで図を描き必死に皆の理解を促そうとしていた。

One day, I changed my prejudice.

しかし、ある日、僕の彼に対する偏見は大きく変わることとなった。

When we took PE class, He ran very first in a short run. Since he seemed too slim, I was surprised at his running speed, and I felt the strong passion from his inside.

ある日の体育の授業の時、短距離走があった。

彼は華奢だったから、短距離走に自信のあった僕は、もの凄いスピードで彼が走ったことに衝撃を受けた。
走り終わった後、彼の表情を見ると、ポーカーフェイスの裏に熱い情熱が感じられた。

He was precisely the person who has a cool brain and warm heart.

僕はやっと、気付いた。

彼はまさに熱い想いと冷静な頭脳を併せ持つ人だということを。

その片鱗を垣間見た。

After a while, I’m thinking about risk and excitement.

しばらくして、僕は生きることを感じるために行う挑戦のリスクについて考えていた。

That accident might happen to me because I like surfing.

サーフィンが僕にあってそうであるように。

Humans can’t control the threat of nature.

人間は自然の猛威に対して無力である。

思いもしないことが現実に起きてしまう。

Since I can understand part of his thinking.
I believe we can live “better” in our rest of life when we can imagine our death because we realize we are living in this moment.

生意気だが僕は彼の気持ちが少しわかる。

死を身近に感じられるような体験をすることで、僕らは残りの人生をベターに生きられる。

なぜなら、僕らはその瞬間、今、自分が生きているということを身に染みて感じるからだ。

I don’t like afterthought.

結果論が好きじゃない。

I respect his decisions, actions, behavior, and attitude.

僕はただ、彼の決断、行動、振る舞い、態度を尊敬する。

I prayed for his life.

彼の人生について目を閉じ口から溢れ出る言葉とともに祈った。

I know I can’t say lightly about his life.
軽々しく他人の人生をとやかく言うことは浅はかであるとわかっている。

But I bet he enjoyed his life.
けれど、下記の駒崎君のブログを見て、彼が彼の人生を本気で生きていた、そう伝わってきた。

http://ameblo.jp/ryugaku-network/archive-201107.html (His Japanese diary)

http://blog.livedoor.jp/kokusai_toko/archives/604276.html (His Japanese journal)

僕が思うに、本気とは、“自らの命を削ることに覚悟を持つこと”である。

僕らはやがて死ぬ。基本的に死は選べない。

きっと、彼の人生において、富士登山は彼の本気の思いが強かったのだろう。

What I can do is to live more, including his passion in my heart.

僕が出来ることは、どんなときも前を向き彼の分も生きること―  彼がくれた情熱を胸に持ちながら。

All responsibility of words comes to me.
発言のすべての責任は僕に帰します。

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる