最近Yooutubeで中国のBGMを見つけた。
作業の時に集中できるので便利。
聞いていると、そういえば中国での国内旅行のことを日記に書けていなかったことを思い出す。
気づけば3、4年前の話であるが
せっかく古いスマホに一部の写真も見つけたので、
旅行気分を味わうために描いてみる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上海から近く、お気に入りの場所は蘇州だった。
上海はビジネスでイケイケムードが漂っているが、
蘇州はどちらかというと伝統的な場所も多く、落ち着きが多い街だ。
水の街で東洋のベニスとも言われているそうな。(下記参照)
まさに東洋のベニス!中国、蘇州で美しい水郷とグルメを楽しむ♪
https://tabicoffret.com/article/75986/index.html
新幹線(高鉄)でやく1時間ほど。
上海駅(上海虹橋駅)→蘇州駅へ。
残念ながら写真は無くなってしまったので
具体的な場所の写真は下記のブログ参照。
haohao-info 上海から蘇州まで新幹線での移動の仕方

中国で驚いたことの1つが鉄道の規模が大きいことだ。
蘇州駅の大きさにも驚く。
好きだったのは蘇州駅の付近にあるラーメン屋。
昔ながらの中華そばが美味しかった。
* * *
蘇州には日本から友人が2人来てくれたので
観光地も何度か回った。
拙政园(中国四大名園の1つ)
盘门景区(創建は紀元前514年。元代の1351年に再建)
留园(中国四大名園の1つ)
日本で言うと奈良?に近いのかな。(奈良行ったことないけど)
悠久な音楽のメロディーが流れるように、
庭園での時間は水の流れと共に緩やかに過ぎていく。
その一方で、意外と驚いたことは
蘇州の都市部は発展して勢いがあったことだ。
新しくメトロができたばかりで、
街は若者を中心に賑わっていた。
(写真が無かったので拾いで。。。)
(おまけ)
上海から日帰りで蘇州の他に杭州も行った。
杭州では、日本に留学していた友達と会うことができてよかった。
杭州駅から、自転車アプリで
見知らぬ街を走り回ったのは良い思い出。
遥かな大地に自由を感じさせられた。
また状況が落ち着いたら中国にも行っていたいな〜。