机上の空論その1「2015年の残り日数」に続き
it-yushya-from-zero.hatenablog.com
机上の空論その2は「時間」について計算してみよう。
(※正確さよりも、おおまかに把握することを目的とします。)
結論から言うと
ポイントとなる時間は2つ!
(計算のまとめは下記に載せます。)
1つ目は 53万時間!!
「(私達の時間は)・・・53万です。」(↓はあくまでイメージです。)
(24時間×365日×60年=525600)≒53万時間
これは、人生60年分の時間である。
「人生80年」は約70万時間であるが、
私にとって既に25年生きているので、残りの時間はそれくらい。
「人が生きる為に与えられた時間は
きっと必要な時間の半分も渡されちゃいないんだ」
『いつか必ず死ぬことを忘れるな』/UVERworld
http://kashinavi.com/song_view.html?52602
「 人生100年」でも87万時間。100万時間もない。
続いて、もっとミクロに時間を見てみよう。
2つ目は8760時間!
これは、1年あたりの時間である。(365日で計算)
(24×365=8760時間)
語学学習、例えば英語では、一般的に3000時間が必要と言われている。
英語の習得に必要な学習時間|ETNのアプローチ|English Tutors Network – ビジネスパーソンの英語コミュニケーションのために
平日と休日を考えると、
実際に自由に自分で使える時間(x)はもっと限られている。
(先ほどまでの時間計算は 0≦x≦maxの中で考えられる。)
マクロに、全体の時間(53万時間)を踏まえて、自分のありたい人生をイメージして、
一方で
ミクロに、1年単位(8760時間)ぐらいで、自分のやりたいことを日々の生活に
落としこむために、時間配分を意識していきたい。
<以下は計算結果です。>
|
時間 |
日 |
週 |
月 |
1日 |
24 |
1 |
0.14 |
|
1週間 |
168 |
7 |
1 |
|
1ヶ月 |
730 |
30.4 |
4.3 |
1 |
1年間 |
8760 |
365 |
52.1428571428571 |
12 |
3年間 |
26280 |
1095 |
156.428571428571 |
36 |
5年間 |
43800 |
1825 |
260.714285714286 |
60 |
10年間 |
87600 |
3650 |
521.428571428571 |
120 |
30年間 |
262800 |
10950 |
1564.28571428571 |
360 |
50年間 |
438000 |
18250 |
2607.14285714286 |
600 |
60年間 |
525600 |
21900 |
3128.57142857143 |
720 |
80年間 |
700800 |
29200 |
4171.42857142857 |
960 |
100年間 |
876000 |
36500 |
5214.28571428571 |
1200 |
※ここでは、閏年の計算は省きました。計算がほしい方は、ITを使った
こちらのサイトをご参照ください↓
うるう年判定 | JavaのTipsとサンプル | C入門 Java入門 基本情報C対策講座のcClip